旅行中に仕事先から連絡があって、復職する事になったデラです。もう少し休んでいたかった。
続きに旅行の話です。あんま面白くは無いけど、興味ある人はどうぞ。
続きに旅行の話です。あんま面白くは無いけど、興味ある人はどうぞ。
メインは青森県だったのですが、行きは岩手、帰りは秋田と山形を経由しました。宮城県小さいな……と、思い知ったよ。車に疲れて。
友人が車の運転をしてくれたので楽だったです。トイレ休憩を道の駅でしてたら、道の駅にはお土産の売店もあるので自然とお土産だらけにw
岩手のお土産は冷麺とか牛肉とか使ったおかず系が多くて私好き……。青森はりんごを使ったデザート系か、にんにく。秋田は……イカ焼きが美味しかった(お土産見てない……)。山形は今回は通り過ぎただけ(山形のお土産はやっぱり果物と牛肉が好き)。
青森のリンゴワインとかリンゴパイや岩手のチーズケーキを食べたよ!美味しかったです。
道の駅で産地直売の野菜とか果物も見て回ったけど、新鮮で安くていっぱいでびっくりした!思わず買っちゃった。宮城より物価安いのかな?スーパーとかでしか買い物しない人は驚く安さでした。海沿いでは魚もありましたね!もっと魚が旬な季節だったら魚食べたかった。
安かったから椎茸やジャガイモ買ったよ!料理して食べたけど美味しかった!そして米菓子を買う。知ってますかね、宮城では「どん」と呼ぶけど、秋田では「ぽん」だった。作る最中に爆発音がするお菓子なんですよね。ぽん、というカワイイ音ではないです。大砲みたいな音ですから。でも「ぽん」はカワイイな。あれを「ぽん」と呼ぶ秋田県民はえらい。しかも「あきたこまち」の「どん」。あきたこまちは初めて食べた。いつもはひとめぼれ食べてるからね!普通に美味しい。
道の駅の野菜や加工品は生産者のプロフィールが載ってていいよね~。国産100%だって分かるし、安全で安いのはいいよね~。「どん」を食べながら「やべえ、これうまいわ……。止まらない。〇〇町在住の生産者・荒川米子(仮名)の罠だわ……。米子いい仕事してる」と友人と言い合いをしたよ。
にしんや鮭の切り身を使った漬物も買いました!山沿いに住んでいるので漬物に魚を使うのはあんまり食べた事なかったけど、美味しかった!やっぱりお茶請けは甘い物より漬物です。三時のお茶には漬物です。甘い味も好きですが。(汗をかく農作業には塩気がないといけないので、農家のお茶の時間には漬物も用意される。野菜嫌いの子どもも漬物は食べるから不思議)私は体が丈夫でなく血圧が異常に低いので、漬物が異常に食べたくなります。美味しかったですよ~。
途中何度か食事しましたが、青森の焼肉屋に入ったら宮城より安くて驚いたよ!物価安いのかな、と真剣に友人と話したくらいです。レバ刺し一皿370円とか安いよね。宮城だと店によったら二倍の値段で半分の量だもの。
二日目に体調崩してですね……。帰り道しんどくて死にそうになってましたけども、友人の希望で夜の10時にトンカツ屋に行きました。正気の所業とも思えぬまさかの深夜トンカツ。友人の胃袋の丈夫さと、自分の惰弱さに吐き気がしました。一日一食で間に合うデスクワーク生活をしている私と、三食食って舞台関係の現場の仕事してる人間は全然違うね……。「私たち今日は一日中食べてたよね~!(私の感覚だと食べすぎなくらい)」「え、あんなの一日中食ってたって言わなくね?(普通だそうです)」と、本気で話したくらいです。
同じ肉ならステーキがいいです。ブルーかレアで。ヘルシーに。(?)
しかし……食べ過ぎて、そのせいで回復に今まで時間がかかったのは失敗でしたね。昨日一日寝てました。栄養補給は最低限にした方が私は楽です。
妹の子も見ました~!全然泣かない子でした。お腹すいても大泣きしない子ですね……。気を遣っているのか?というくらい地味な泣き方でした。でもとても大きい子でした!まだ二ヶ月かそこいらなのに、もう半年くらいの大きさでしたよ。男の子は育つのが早いですね~。姉の子は女の子しかいないので、それに見慣れていると軽く驚くっていうか……。
二重のお目目の大きな顔で色白さんです。これからお父さんに似ていくかな~。どうかな~。男の子だからお父さんに似るかな?
そして妹は、赤さんとジャンプネタで遊んでました。「ほあたたたたたたた」と言いながら赤さんの手足を動かす妹。いい世紀末覇者のライバルになりそうです。
そして妹の食事は油っこいんだぜ……。朝から焼肉食ってたよ……。世紀末覇者か?
そして帰り道。秋田と山形の海岸を通ったけど、海岸沿いに「密出入国を見かけたら警察へ!」という看板がいたる所に。オウ……。太平洋側ではほとんど見ないぜ……。東北の太平洋側に密出入国しようと思ったらかなりの根性が必要だもの……。北海道に行った時も「北方領土を返還させろ!」という看板を見たけど、あれもカルチャーショックだったな……。似たものを感じますね……。
食べすぎで体調を崩していたので、頭痛と闘いながらの帰り道になってしまいました。途中、「野の花シフォン」という美味しいシフォンケーキ屋に寄って買い物しましたけど、干拓地に出来た村に初めて行きました。なかなか広々として、私はまた「この開けてまっすぐな道の連続と遮蔽物の無い町並み……北海道の田舎みたいだ……」と、再びデジャブ。本当に平坦な地形で、驚きですよ。洪水とか心配しなくていいのかな?とか思うくらいです。北海道は洪水多いので。
青森・岩手・秋田にまたがる伝説があって面白いです。
八郎太郎という竜神と人間のハーフが、悪事をなして完全な竜に姿を変えてしまったんですね。仕方ないので秋田の十和田湖に竜神として住む事にしたら、青森からやってきた南租坊という坊主に「ここで草鞋が切れたから、ここが俺の最後の住処になる(だからお前消えろ)」と、よく分からない因縁をつけられて負けるんですね。竜神の出エジプトならぬ出十和田湖。竜に勝つ坊主もどうかと思うけど。
「え~、じゃあ俺新しい湖作らないといけないじゃない。どこにしよ……」と八郎太郎が辿り着いたのが、私が立ち寄った青森の八郎潟にある村なんですね。八郎太郎はそこに湖を作るけど、そのために川を氾濫させるとか結構鬼畜です。(自分のせいで起こった洪水で人が死ぬのはマズイと思ったらしく、ある夫婦を助けたりしてる)八郎太郎は八郎潟を作って、そこを住処としましたが、水を湛えていた八郎潟はもう無い……。干拓されて村が出来てしまったのですね。では八郎太郎はどこへ?
そこで第三の人物登場です。秋田の田沢湖には絶世の美女であり竜神である辰子姫がおりました。もともと自分の美しさを留めるために竜になっただけあって、美人さんでした。彼女に惚れて、自分の家を留守にするようになったんですね、八郎太郎。遠距離恋愛だったけど。
辰子姫に惚れた南租坊とまた戦って、今度は八郎太郎が勝ち、晴れて辰子姫と八郎太郎は夫婦になりました。でも八郎太郎は辰子姫のいる田沢湖に入り浸りになり、自分ちの八郎潟は主を欠いて冬ごとに水位を減らしていったそうなんです。代わりに主の増えた田沢湖は深く大きく水位を増していきました。同じ竜神同士、今は田沢湖で元気にやっているそうで、結構な事ですね。
で、主もいなくなって水位が減りに減ってしまった八郎潟は、干拓されて村が出来てます。「今も八郎太郎は田沢湖にいるから」と言われてるそうで、なんかいいですねw
この伝承は915年7月5日の十和田湖付近の火山の大噴火が原因とされてます。噴火で堆積物が増えて各地で氾濫や洪水が起こり、その情景がこの伝説を生んだ、という事です。辰子姫や八郎太郎を蝦夷(アイヌや中央の権力の及ばない民族)、南租坊を天台宗、として当時の背景を探る見方もあって面白いです。
現実の事象(この場合は過去の大噴火)が、これほど高い完成度の物語で語られるケースは珍しいですね。なかなか稀有で素敵な話です。
実際青森秋田は一般人に美人が多かったよ~。いいよねリアル辰子姫。
八郎潟の伝承は自然災害が基になってますが、日本海側は本当にヘビーだよ……。雪も少なくて平野の多い宮城は本当に恵まれてる。雪が無いと除雪費用そんなにかからないし、道路が傷む事も少ないし……。
秋田に入った時、曇り空だったけど頭痛のせいでそんなに気にしてなかった。でも段々雨が……。そして雷が……。
雷雨に見舞われて、それでも走らないといけないのに、霧や靄が発生して前が見えないし……靄の切れ間に雪が残りまくった歩道を見るとへこむね……。雷がすごくて何度も稲妻を見たよ。オオウ、リアル八郎太郎伝説。へこむ。
今度はゆっくり旅をしたいな~。私が体力無いから気をつけないとすぐ寝込む羽目になるけど、旅はしたいんだよ~。春は岩手(桜と牧場の出産ラッシュ)、夏は青森(白神山地と最北縄文遺跡!幻想的だよ~)、秋は秋田・山形(果物と魚介類と紅葉の武家屋敷と城)を旅行したいです。冬は自分の家(宮城が一番雪が少ない)ですが、福島は修学旅行シーズン以外だったらいつでも。(イタリアから送られた柱とか白虎隊とか、幕末に興味あるにオススメ)ゆっくり旅をしたいな~!
こんな感じの旅でした!
友人が車の運転をしてくれたので楽だったです。トイレ休憩を道の駅でしてたら、道の駅にはお土産の売店もあるので自然とお土産だらけにw
岩手のお土産は冷麺とか牛肉とか使ったおかず系が多くて私好き……。青森はりんごを使ったデザート系か、にんにく。秋田は……イカ焼きが美味しかった(お土産見てない……)。山形は今回は通り過ぎただけ(山形のお土産はやっぱり果物と牛肉が好き)。
青森のリンゴワインとかリンゴパイや岩手のチーズケーキを食べたよ!美味しかったです。
道の駅で産地直売の野菜とか果物も見て回ったけど、新鮮で安くていっぱいでびっくりした!思わず買っちゃった。宮城より物価安いのかな?スーパーとかでしか買い物しない人は驚く安さでした。海沿いでは魚もありましたね!もっと魚が旬な季節だったら魚食べたかった。
安かったから椎茸やジャガイモ買ったよ!料理して食べたけど美味しかった!そして米菓子を買う。知ってますかね、宮城では「どん」と呼ぶけど、秋田では「ぽん」だった。作る最中に爆発音がするお菓子なんですよね。ぽん、というカワイイ音ではないです。大砲みたいな音ですから。でも「ぽん」はカワイイな。あれを「ぽん」と呼ぶ秋田県民はえらい。しかも「あきたこまち」の「どん」。あきたこまちは初めて食べた。いつもはひとめぼれ食べてるからね!普通に美味しい。
道の駅の野菜や加工品は生産者のプロフィールが載ってていいよね~。国産100%だって分かるし、安全で安いのはいいよね~。「どん」を食べながら「やべえ、これうまいわ……。止まらない。〇〇町在住の生産者・荒川米子(仮名)の罠だわ……。米子いい仕事してる」と友人と言い合いをしたよ。
にしんや鮭の切り身を使った漬物も買いました!山沿いに住んでいるので漬物に魚を使うのはあんまり食べた事なかったけど、美味しかった!やっぱりお茶請けは甘い物より漬物です。三時のお茶には漬物です。甘い味も好きですが。(汗をかく農作業には塩気がないといけないので、農家のお茶の時間には漬物も用意される。野菜嫌いの子どもも漬物は食べるから不思議)私は体が丈夫でなく血圧が異常に低いので、漬物が異常に食べたくなります。美味しかったですよ~。
途中何度か食事しましたが、青森の焼肉屋に入ったら宮城より安くて驚いたよ!物価安いのかな、と真剣に友人と話したくらいです。レバ刺し一皿370円とか安いよね。宮城だと店によったら二倍の値段で半分の量だもの。
二日目に体調崩してですね……。帰り道しんどくて死にそうになってましたけども、友人の希望で夜の10時にトンカツ屋に行きました。正気の所業とも思えぬまさかの深夜トンカツ。友人の胃袋の丈夫さと、自分の惰弱さに吐き気がしました。一日一食で間に合うデスクワーク生活をしている私と、三食食って舞台関係の現場の仕事してる人間は全然違うね……。「私たち今日は一日中食べてたよね~!(私の感覚だと食べすぎなくらい)」「え、あんなの一日中食ってたって言わなくね?(普通だそうです)」と、本気で話したくらいです。
同じ肉ならステーキがいいです。ブルーかレアで。ヘルシーに。(?)
しかし……食べ過ぎて、そのせいで回復に今まで時間がかかったのは失敗でしたね。昨日一日寝てました。栄養補給は最低限にした方が私は楽です。
妹の子も見ました~!全然泣かない子でした。お腹すいても大泣きしない子ですね……。気を遣っているのか?というくらい地味な泣き方でした。でもとても大きい子でした!まだ二ヶ月かそこいらなのに、もう半年くらいの大きさでしたよ。男の子は育つのが早いですね~。姉の子は女の子しかいないので、それに見慣れていると軽く驚くっていうか……。
二重のお目目の大きな顔で色白さんです。これからお父さんに似ていくかな~。どうかな~。男の子だからお父さんに似るかな?
そして妹は、赤さんとジャンプネタで遊んでました。「ほあたたたたたたた」と言いながら赤さんの手足を動かす妹。いい世紀末覇者のライバルになりそうです。
そして妹の食事は油っこいんだぜ……。朝から焼肉食ってたよ……。世紀末覇者か?
そして帰り道。秋田と山形の海岸を通ったけど、海岸沿いに「密出入国を見かけたら警察へ!」という看板がいたる所に。オウ……。太平洋側ではほとんど見ないぜ……。東北の太平洋側に密出入国しようと思ったらかなりの根性が必要だもの……。北海道に行った時も「北方領土を返還させろ!」という看板を見たけど、あれもカルチャーショックだったな……。似たものを感じますね……。
食べすぎで体調を崩していたので、頭痛と闘いながらの帰り道になってしまいました。途中、「野の花シフォン」という美味しいシフォンケーキ屋に寄って買い物しましたけど、干拓地に出来た村に初めて行きました。なかなか広々として、私はまた「この開けてまっすぐな道の連続と遮蔽物の無い町並み……北海道の田舎みたいだ……」と、再びデジャブ。本当に平坦な地形で、驚きですよ。洪水とか心配しなくていいのかな?とか思うくらいです。北海道は洪水多いので。
青森・岩手・秋田にまたがる伝説があって面白いです。
八郎太郎という竜神と人間のハーフが、悪事をなして完全な竜に姿を変えてしまったんですね。仕方ないので秋田の十和田湖に竜神として住む事にしたら、青森からやってきた南租坊という坊主に「ここで草鞋が切れたから、ここが俺の最後の住処になる(だからお前消えろ)」と、よく分からない因縁をつけられて負けるんですね。竜神の出エジプトならぬ出十和田湖。竜に勝つ坊主もどうかと思うけど。
「え~、じゃあ俺新しい湖作らないといけないじゃない。どこにしよ……」と八郎太郎が辿り着いたのが、私が立ち寄った青森の八郎潟にある村なんですね。八郎太郎はそこに湖を作るけど、そのために川を氾濫させるとか結構鬼畜です。(自分のせいで起こった洪水で人が死ぬのはマズイと思ったらしく、ある夫婦を助けたりしてる)八郎太郎は八郎潟を作って、そこを住処としましたが、水を湛えていた八郎潟はもう無い……。干拓されて村が出来てしまったのですね。では八郎太郎はどこへ?
そこで第三の人物登場です。秋田の田沢湖には絶世の美女であり竜神である辰子姫がおりました。もともと自分の美しさを留めるために竜になっただけあって、美人さんでした。彼女に惚れて、自分の家を留守にするようになったんですね、八郎太郎。遠距離恋愛だったけど。
辰子姫に惚れた南租坊とまた戦って、今度は八郎太郎が勝ち、晴れて辰子姫と八郎太郎は夫婦になりました。でも八郎太郎は辰子姫のいる田沢湖に入り浸りになり、自分ちの八郎潟は主を欠いて冬ごとに水位を減らしていったそうなんです。代わりに主の増えた田沢湖は深く大きく水位を増していきました。同じ竜神同士、今は田沢湖で元気にやっているそうで、結構な事ですね。
で、主もいなくなって水位が減りに減ってしまった八郎潟は、干拓されて村が出来てます。「今も八郎太郎は田沢湖にいるから」と言われてるそうで、なんかいいですねw
この伝承は915年7月5日の十和田湖付近の火山の大噴火が原因とされてます。噴火で堆積物が増えて各地で氾濫や洪水が起こり、その情景がこの伝説を生んだ、という事です。辰子姫や八郎太郎を蝦夷(アイヌや中央の権力の及ばない民族)、南租坊を天台宗、として当時の背景を探る見方もあって面白いです。
現実の事象(この場合は過去の大噴火)が、これほど高い完成度の物語で語られるケースは珍しいですね。なかなか稀有で素敵な話です。
実際青森秋田は一般人に美人が多かったよ~。いいよねリアル辰子姫。
八郎潟の伝承は自然災害が基になってますが、日本海側は本当にヘビーだよ……。雪も少なくて平野の多い宮城は本当に恵まれてる。雪が無いと除雪費用そんなにかからないし、道路が傷む事も少ないし……。
秋田に入った時、曇り空だったけど頭痛のせいでそんなに気にしてなかった。でも段々雨が……。そして雷が……。
雷雨に見舞われて、それでも走らないといけないのに、霧や靄が発生して前が見えないし……靄の切れ間に雪が残りまくった歩道を見るとへこむね……。雷がすごくて何度も稲妻を見たよ。オオウ、リアル八郎太郎伝説。へこむ。
今度はゆっくり旅をしたいな~。私が体力無いから気をつけないとすぐ寝込む羽目になるけど、旅はしたいんだよ~。春は岩手(桜と牧場の出産ラッシュ)、夏は青森(白神山地と最北縄文遺跡!幻想的だよ~)、秋は秋田・山形(果物と魚介類と紅葉の武家屋敷と城)を旅行したいです。冬は自分の家(宮城が一番雪が少ない)ですが、福島は修学旅行シーズン以外だったらいつでも。(イタリアから送られた柱とか白虎隊とか、幕末に興味あるにオススメ)ゆっくり旅をしたいな~!
こんな感じの旅でした!
PR
この記事にコメントする
必読:ブログの説明
※「か〇くりサー〇ス」女性向け非公式ファンサイトです。CPは「ジョ阿紫」中心。また、予定では期間限定です。期間は2010年内くらいを予定してます。
※管理人多忙につき、更新は遅いです。倉庫くらいに思ってください
必読:閲覧にあたって
※女性向け作品を載せております。興味のない方や男性の方、また同性愛やBLに嫌悪感を抱く方の閲覧もお控え下さい。また、年齢制限表記も厳に従い下さい。
※公共機関や共有PCからのアクセスはお断りいたします。
カテゴリー:からくり小説
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
このサイトへのリンク
機械仕掛けの林檎
http://7thcontinent.blog.shinobi.jp/
※同人サイトに限りリンクフリー
※管理人様未成年のサイトからのリンクはご遠慮下さい。
※バナーはお持ち帰りでどうぞ。直リン不可です。
http://file.7thcontinent.
blog.shinobi.jp/banner.gif
http://7thcontinent.blog.shinobi.jp/
※同人サイトに限りリンクフリー
※管理人様未成年のサイトからのリンクはご遠慮下さい。
※バナーはお持ち帰りでどうぞ。直リン不可です。
http://file.7thcontinent.
blog.shinobi.jp/banner.gif
プロフィール
名前:デラ
性別:女性(未婚)
年齢:四捨五入して三十路
備考:体力と免疫力が無い
性別:女性(未婚)
年齢:四捨五入して三十路
備考:体力と免疫力が無い
★